

子供たちの役に立てる
仕事に携わりたい
入職前のお仕事について教えてください。
新卒で民間企業に入社した後、省庁に期間業務職員として転職し、長く事務の仕事をしてきました。教育分野は未経験ですが、これまでの経験が、調整業務や文書作成等に活かされていると感じています。
TEPROに興味を持ったきっかけを教えてください。
転職活動では、社会に貢献できる仕事、そして自らも母親になったことで多くの子供たちの役に立てる仕事に携わりたいと考えておりました。子供たちの学びのために、多角的な支援ができるTEPROの存在を知り、教育分野の専門的な経験はなくても、これまで培ってきた事務職としての経験を活かし、貢献したいと考え、志望しました。

現在担当している業務はどんな内容でしょうか。
都立学校の施設維持管理事業のうち、造改修計画等に基づく、「工事契約」、「設計委託」、「工事監理委託」に関する事務等を担当しています。例えば、都立学校の照明改修や体育館床改修といった施設改修工事に必要な書類の事務処理や、各案件の支払処理・進捗管理等を行っています。

ある一日のスケジュール
-
8:30
出勤
メールチェック・問合せ処理 -
9:30
工事契約の進捗管理
工事契約書類の確認、報告資料作成、支払処理 -
12:00
昼食(同僚とリフレッシュ) -
13:00
課内打合せ
業務の進捗や課題について情報共有 -
14:00
他課打合せ
業務調整・問合せ対応等 -
15:00
事務処理
東京都への工事契約に関する報告資料の作成 -
16:45
退勤(時短勤務制度活用)
仕事の「やりがい」や「印象的な出来事」について教えてください。
直近で部署異動を経験し、異動前は、財務課で契約手続きを担当していました。ここ数年、組織の拡大に伴い、前例のない業務も増えており、都や他自治体の事例を調べながら、自ら業務の進め方を模索する場面もありました。戸惑うこともありましたが、その都度上司や同僚に相談しながら進め、契約として形になったときには大きなやりがいを感じました。
職場環境・雰囲気について教えてください。
職場は非常に風通しが良く、周囲と相談しながら業務を進めることができる環境です。現在、小学1年生と2歳の子供を育てながら勤務していますが、時短勤務や看護休暇、テレワークなどの制度が整っており、子供の急な体調不良や、「小1の壁」にも柔軟に対応できています。また、子育て中の職員や学校勤務経験のある職員も多く、日頃から育児に関するアドバイスをもらったり、情報交換ができたりと、心強く感じています。

目指す職員像について教えてください。
これまでの事務の経験を活かしながら、教育分野における知識や制度理解を深め、周囲から信頼される職員を目指しています。新たな業務にも前向きに取り組んで経験を積み、将来的には主任試験に挑戦する等、キャリアアップを目指したいと考えております。
※インタビュー内容、役職、所属、在職年数は取材当時のものです。